AWSヘルスケアクラウド

【開催報告】AWSヘルスケアクラウドセミナー~クラウドの基礎から最新サービスまで~ | Amazon Web Services

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 インダストリー事業開発部 片岡です。 ヘルスケア領域でクラウド活用を検討頂いている医療機関、医療系サービス提供事業者及びパートナーの皆様を対象として、2021年2月18日に「AWSヘルスケアクラウドセミナー」をウェビナーで開催しました。 医療機関でのクラウド利用が本格化し始めています。本ウェビナーにおいて、AWSセッションでは、クラウドの基礎から最新サービスまで幅広くご説明し、お客様セッションでは、国産初の手術支援ロボット「hinotori™」を開発されたメディカロイド様、そして、日本で初めて保険適用を受けた「治療アプリ?」を開発されたCureApp様にご登壇頂きました。本記事では、セッションでご紹介しましたAWS最新事例や最新サービス、お客様登壇を含む当日の資料・動画を皆様にご紹介します。 1. ヘルスケアクラウド活用の第一歩 [Slide] アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パブリックセクター シニア事業開発マネージャー 遠山 仁啓 クラウドは、もはやITという枠組みだけで捉えるものではなく、産業構造や社会を変革する大きな原動力となっています。旧来型のデータセンターのような、仮想ホスティングの延長やレンタルサーバーの位置づけではなく、多種多様なサービス部品の集合体であることを、遠山よりご説明しました。これらのサービス部品のことをマネージドサービスと呼んでおり、インフラ管理の負担から大きく開放されました。アイドル状態ではコストが発生しない特性を活かすことでコストリダクションを実現することができ、サービス提供までのスピード感も加速しています。AWSサービスの本質は「ビルディングブロック」です。仮想マシンが必要なケースも充分にありますが、置き換えられるものは極力置き換えることをお勧めしています。仮想マシンを使わずにマネージドサービスのみで構成する「サーバレスアーキテクチャ」を実践している医療系サービス提供事業者の事例も増えています。 その上で、現行オンプレミスをクラウドに移行するには6つのステップがあり、Retain, Retire, Rehost, Repurchase, Replatform, Refactor/Re-architectの6つのRをステップごとにご説明しました。海外では、クラウドを「自分で運

Amazon Web Services

VOICE

Virtual On-site Interactive Consultation for Emergency Medicine 一般社団法人救急遠隔医療視覚情報活用協議会のWebSiteです。

0コメント

  • 1000 / 1000